皆さんこんにちは!
豊中駅近くにあります児童発達支援 放課後デイサービス
こどもプラス豊中教室です!
3月のイベントとして、
「ひな祭り輪投げ大会」を行いました。
ひな人形はみんなで塗り絵で作りました!
輪投げの的棒はみんなで塗ってもらったひな人形です!
|
色鮮やかなひな人形がたくさん完成しました!!
輪っかの大きさも2種類用意し、
難易度を調整できるようにしています!
輪っかが的棒に入るとみんな嬉しそうにしています!
![]() |
自ら難しい難易度に挑戦する子もたくさんいました。
![]() |
自分で難易度を選択することで、
「難しいことにもチャレンジする」ことにもつながっています!
こどもプラス豊中教室は季節に合わせたイベント・工作・実験
学習やソーシャルスキルトレーニング、
そしてを運動療育を行っています!
ご見学や体験もお待ちしております!
お気軽にお電話くださいませ!
皆さんこんにちは!
豊中駅近くにあります児童発達支援 放課後デイサービス
こどもプラス豊中教室です!
こどもプラス豊中教室は「脳を育てる運動療育」を取り入れています!
豊中教室で取り入れている「柳澤運動プログラム」は
各自治体やBensseさん等の有名な児童教材にも取り入られている
「運動機能と脳の機能の向上」が実証されている運動プログラムです!
運動のレベルは一人一人に合わせて提供していますので、
「運動が苦手」
「筋力や関節が弱い」
「運動能力が同世代の子と差がある」
という方も安心してご利用いただいています。
教室での運動に「サーキット運動」があります!
3~4種類の運動を組み合わせて行う、子どもたちに人気の運動です!
「支持力」「跳躍力」「懸垂力」の3つをベースに
設置する器具や内容を決めています。
特に楽しく体を動かせる「動物歩き」と「カンガルージャンプ」が人気です!
![]() |
動物歩きは体を腕で支える運動で「支持力」のトレーニングです。
犬や熊など小さい子でも想像しやすいため子どもも楽しく参加しています。
片足を上げた状態で行う「片足熊さん」等、
子どもの運動能力に合わせて難易度の変更も行っています!
「カンガルージャンプ」はロープ等を飛び越える「跳躍力」のトレーニングです。
![]() |
最初は地面に置いたロープを飛び越えるところから始まり、
30㎝のハードルを飛び越えるなど段階に合わせて挑戦しています!
また、発展させた「手足グーパージャンプ」は手と足の動きを連動させながら飛ぶため、
「考えながらの動作」が脳に刺激を与えるトレーニングにもなっています。
こどもプラス豊中教室は運動療育をはじめ、
学習やソーシャルスキルトレーニング、
そして季節に合わせたイベント・工作・実験を行っています!
ご見学や体験もお待ちしております!
お気軽にお電話くださいませ!
皆さんこんにちは!
豊中駅近くにあります児童発達支援 放課後等デイサービス
こどもプラス豊中教室です!
こどもプラス豊中教室では「家族で楽しめるお正月」をテーマに、
自分でお正月遊びのおもちゃを作るイベントを開催しました!
今回は「ビニール凧」と「福笑い」をご紹介します!
~ビニール凧~
ご家庭にあるビニール袋とストローとヒモでお手軽に作成ができます!
柔らかいビニール袋を凧の形に合わせてハサミで切ったり、
凧の骨をしっかりテープで張り付けたりと、
手先を使う練習にもピッタリです!
凧に好きなイラストを描いて完成です!
![]() |
室内での凧あげとなりましたが、
とても楽しそうに凧あげをしてくれました!!
![]() |
「福笑い」
手本と同じように輪郭を描いたり、
ハサミで顔のパーツを丁寧に切り取る等、
ビニール凧同様手先を使う練習になります。
![]() |
実際に目隠しをして福笑いをしてみると、
とても面白い顔が出来上がりました!
友達同士で出来上がった顔を見せ合ったりしながら楽しんでいました!
![]() |
お正月が明けてから利用者さんにお話を伺うと、
「家族で作った福笑いをしたよ!」
「家族で凧あげした!」と教えてくれました!
ものを作る楽しさや家族とのコミニュケーションに
一役買えたと思うと、
企画して本当に良かったと思います!
運動や学習以外にも工作など季節に合わせたイベントを実施しています!
ご見学や体験もお待ちしております!
お気軽にお電話くださいませ!
こんにちは!
こどもプラス豊中教室です。
今日は
“学習の前に大事なこと”
について皆さんに一つ、考えてほしいことがあります。
「子ども達を取り巻く環境」
を改めて客観的にみてほしいんですが…
学校では
カリキュラムに沿ってびっちり授業
下校したら、習い事や学習塾
子どもクラブや学童保育…
大人と同じくらい忙しく
「追われるように」
毎日を過ごしている子も多いのでは…
と思います。
「いや、でも…
いつも楽しそうに家に帰ってくるし、
学校にいてる間、友達と仲良く遊んで十分楽しんでるはず!」
と思われるかもしれませんが
実は、大人が思っている以上に
「日々追われている」感覚を感じているのでは…と思います。
その、最たるものが
「不登校の子供の数は、過去最多である」という事実。
(年々、子供の数は、減っているのにもかかわらず)
なぜ過去最多と言われるほどまでに
不登校が増えていったのか?
コロナも要因の一つかもしれませんが
不登校を助長する要因のひとつとして
“学校”という環境が
挙げられるのでは?と思っています。
子どもたちが将来、社会生活で集団になじめるように、とはいえ、
教師側がそれを”しつけ”と称して
よかれと、思うあまり
強要したり・同調を過度に求めたり
というケースも多いと思っています。
本来、学びとは”教える”のではなく
「子どもたちが自ら」学ぶもの。
与えるものではありません。
それを本能的に知っている子供たち
特に「学びたい!」という想いが強い子であればあるほど
“学校”という枠にはまらずに
教師側にはそれが”過度なこだわり”とみなされ
「発達障害」といわれたりするケースも多いです。
そんな子供たちは「やりたい」という
自分の思いがくじかれ、ストレスフルに感じることが多くなります。
そして、不登校へ。
もちろん、いじめや家庭の状況など
いろんなケースで学校に行かなくなることがありますが
きっと多くが
「原因はなんでかはっきりしないけど、学校に行けない・・・」
だと思います。
学校の方針云々については
私達がすぐに何かをできるわけではない。
けれど
だからこそ
子どもたちが
“心のモヤモヤ”や”感じたこと”
を少しずつでも話せたり
日々の生活で張り詰めた緊張をほどいて
“心が寛げる場所”が必要だと考えます。
せっかくの学習も
心が落ち着かない状態だと、吸収できません。
学習も、ですが
まずは…
“子どもの心を安心感で満たすこと”。
満たされてくると、自然と
「やりたい!」とか「ちょっと外に出てみよう!」と
動けるようになってきます。
そんな状態まで
焦らず、じっくりと見守ってくれる心地よい環境を
子供に与えること。
/
当教室が
そんな場所のひとつになればなと思っています!
随時、体験や見学を受け付けております。
お電話 06-6210-6355
または
メールアドレス kp.toyonaka@gmail.com
より
お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
こどもプラス豊中教室 です。
当教室には芸術センスにあふれたスタッフがおり、
アイディア豊かに、教室内を楽しく飾ってくれています。
先日、ペットボトルのキャップを利用して、ブドウの壁飾りを作りました。
ふっくらモチモチしたブドウは、本当においしそうで、
思わずひとつつまみたくなってしまいます。
ブドウの隣には、折り紙のどんぐりがにっこり微笑みながらご同伴。
当教室の活動の中では、運動のような動の活動と共に、
工作のような静の活動も併せて行います。
こどもプラス豊中教室 では
随時、体験や見学を受け付けております。
お電話 06-6210-6355
または
メールアドレス kp.toyonaka@gmail.com
より
お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
豊中の児童発達支援・放課後等デイサービス
こどもプラス豊中教室 です。
本日9月17日(土)
体験会を開催しました。
午前・午後に実施して
たくさんのお子さんに
ご参加いただきました。
随時、体験や見学を募集しています。
こんにちは!
こどもプラス豊中教室です^^
前回は
についてお話しました。
今回は
「こどもプラスの特色は?」
についてお話します。
他の教室とは大きく異なるのが
・不登校や行きしぶりの子のサポートに力を入れています!
・子供一人ひとりの魅力を引き出すことを大切にしています!
という点です。
人の幸せに必要なものの1つは
「良好な人間関係」である、と
論文でも発表されたことから
近年は、
第3居場所の必要性が謳われていますよね。
そしてそれは
子ども達にとっても、同じだと思うのです。
家庭でもなく
学校でもない
その他の安心できる場所
は、人生をきっと豊かにしてくれると思います。
そして、こどもプラス豊中教室は
子どもたちにとって
そんな居場所でありたい、と強く思っています。
例えば、
集団が苦手なお子さんは
個別での活動を始めて
子どものペースで過ごす中で
スタッフも個々の特性に丁寧に寄り添いながら
少しずつ集団にも慣れていけるようにサポートする中で
”小さな成功体験”を積み重ねることはもちろん
その中で出てくる葛藤も
一緒に味わうことを大切にしています。
安心できる大人と一緒に
そんな風に積み上げた経験は
すぐには役に立たないかもしれませんが
心の深いところに
少しずつ溜まっていき、栄養になり
困難にぶつかった時やあきらめそうになった時
それが大きな力「自信」
になって乗り越えていけます。
こどもの「魅力」になって
人生を豊かに過ごすためのツールになります!
子ども達もですが
私たちスタッフも一緒に成長していきたい!
そんな思いで運営しています^^
/
こどもプラス豊中教室
体験会まであと1日!!
\
次回は 9月17日(土)
午前の部 10時30分~12時
午後の部 13時30分~15時
お申込みは
電話番号:06-6210-6355
または
メールアドレス:kp.toyonaka@gmail.com
まで
お気軽にご連絡ください。
こんにちは!
こどもプラス豊中教室です^^
今日は放課後等デイサービスの当教室で
どんなことをしているのか?
についてお話します。
教室に来られるお子さんの状況は
年齢も様々ですが
・発達がゆっくりな子
・学校に行きづらい子
・生きづらさを抱えている子
当然ですが一人ひとり全く異なります。
なので、まずは
”教室に慣れる”ことからスタートします。
子ども自身の「やりたい」
と思う気持ちを何より大切にしたいので
それぞれのペースで過ごす中で
スタッフも個々の特性に丁寧に寄り添いながら
慣れてきたら少しずつ
バランスボールやトランポリン
その他色々な運動用具を使って
【 遊びながら身体を動かす 】ことに取り組んでいきます!
身体を動かし
”できた!”という経験を
たくさん積み上げることを大切にしたいからです。
「もっとやってみたい!」
「次はこれに挑戦したい!」
という子どもの内側から出てくる欲求は
何よりも”生きる力”に直結します。
また、
”できた!”ことを
周りの人に認めてもらうことで
「僕、私は大切にされる存在なんだ!」
と、心の底から思えるような
”自己肯定感・自己受容感”
を高めることが
生きるための土台となるからです。
というと、
最初から
”できること”を期待してしまいがちですが
私たちも初めての場所は緊張して
いつも通りの自分で振る舞うことが難しかったりするように
子どもたちも当然緊張しています。
そのためにも、まずは”教室に慣れ”て
教室が子どもにとっての居場所になるよう
スタッフとの信頼関係を築くこと
を最優先にしています。
なので
「教室になじめるかわからない」
「ちゃんと通ってくれるかな?」
とご心配の親御さんも、
どうか安心してお預けいただけると嬉しいです。
/
体験会まであと2日!!
\
次回は 9月17日(日)
午前の部 10時30分~12時
午後の部 13時30分~15時
お申込みは
電話番号:06-6210-6355
または
メールアドレス:kp.toyonaka@gmail.com
まで
お気軽にご連絡ください。
こんにちは!
こどもプラス豊中教室 です。
/
ただいま、体験会を開催しています!
\
次回は 9月17日(日)
午前の部 10時30分~12時
午後の部 13時30分~15時
お申込みは
電話番号:06-6210-6355
または
メールアドレス:kp.toyonaka@gmail.com
まで
お気軽にご連絡ください。
♦♦♦♦♦
私たちは
「子どもの発達が気になる」
「子どもが学校を行き渋っている」
とご心配の保護者様にも
安心してお任せいただけるように
スタッフである前に「ひとりの人間」として
お子様一人ひとりに寄り添うことを大切にしています。
まずは
“元気に教室に通うこと”
お子さんが少しずつ慣れてきて
「○○がやりたい!」「これがいい」
と、言ってくれるのをじっくり待ちます。
お子さん自身の
“やりたい”という気持ちを伸ばし
“できた”という体験を重ねることが
これから生きる上で
何よりも大切なことだと思うからです。
それには
教室が”安心・安全な“居場所”であること
が最優先です。
ですから
私たちスタッフ同士も
そんな場を作ることを心がけています。
お互いの違いを尊重し
誰もが自分らしく活躍できる
そんな教室を目指しています。
こんにちは!
こどもプラス豊中教室 です。
/
ただいま、体験会を開催しています!
\
次回は 9月17日(日)
午前の部 10時30分~12時
午後の部 13時30分~15時
/
体験会まであと8日!
\
お気軽にご参加ください。
【お申込み方法】
電話番号:06-6210-6355
メールアドレス:kp.toyonaka@gmail.com
♦♦♦♦♦
私たちは
「子どもの発達が気になる」
「子どもが学校を行き渋っている」
とご心配の保護者様にも
安心してお任せいただけるように
スタッフである前に「ひとりの人間」として
お子様一人ひとりに寄り添うことを大切にしています。
まずは
“元気に教室に通うこと”。
お子さんが少しずつ慣れてきて
「○○がやりたい!」「これがいい」
と、言ってくれるのをじっくり待ちます。
お子さん自身の
“やりたい”という気持ちを伸ばし
“できた”という体験を重ねることが
これから生きる上で
何よりも大切なことだと思うからです。
それには
教室が”安心・安全な“居場所”であること
が最優先です。
ですから
私たちスタッフ同士も
そんな場を作ることを心がけています。
お互いの違いを尊重し
誰もが自分らしく活躍できる
そんな教室を目指しています。
« Older Entries